トップページ
インドア大好き人間が自転車に乗り始めて嵌り、今ではどこに行くにもロードバイク
当然のごとく速く走れるわけがないんですがメンテナンス大好きなので自転車を弄ることを中心に記載しています。

  1. トップページ > 
  2. ロードバイクの組み立て方 > 
  3. フレームとフォークをガラスコーティングする

2009/6/1

フレームとフォークをガラスコーティングする

フレームを洗車して鉄粉除去まで行って、ようやく簡易ガラスコーティングの施工ができるようになるんですが、ガラスコーティングの施工作業自体は簡単なのに硬化するまでに時間がかかるのが難点です・・・(^^;)

簡易ガラスコーティング剤


ブリス プチセット

簡易ガラスコーティング剤には色々種類がありますが、自分は自転車のフレームとフォークの簡易ガラスコーティングを施工をする際にブリスを使用しています。

車用の簡易ガラスコーティング剤の草分け的な存在なので車に乗らない人でも名前ぐらい聞いたことはあるかもしれませんが、ブリスを使用する理由はオートバイ向けに手ごろな価格でトライアルセットやプチセットが売っていたり、カー用品店以外でも取り扱い店があって手軽に入手できるからです。

ちなみにトライアルセットとプチセットの違いはコーティング専用スポンジの有無の違いだけで、コーティング剤の量(80ml)は変わらないので自転車だけ施工を行うのであればプチセットでもいいかもしれません。

付属している80mlでも自転車のフレームとフォークは面積が狭いので3セット分を2回ずつ施工してもコーティング剤が残っているため、自転車のフレームとフォークだけをコーティングするのであれば大容量の車用のセットではなくトライアルセットやプチセットでも十分足ります。

ただ、車にもガラスコーティングを施工することを考えているのであればブリスにこだわらず、メーカー毎に違いや売り文句があるようなので自分の好みにあった製品を購入した方がいいかもしれませんね。

簡易ガラスコーティング剤を施工の仕方

施工方法は最近のブリスの取扱い説明書に書いてあるような方法では行いません。
両手にゴム手袋かビニール手袋をはめてからフレームに霧吹きで軽く水をかけ、ブリスをフレームに直接噴射して柔らかいタオルで伸ばすという方法で作業を進めます。

こういった方法をとるのは自転車のフレームは車やバイクのように平面の部分が少ないので取扱説明書と同じ方法で作業が出来ないからです。
※ブリスの過去の取扱い説明書には小物用に上記方法が記載されていたんですが、最近の取扱い説明書には記載が無くなってしまいました。

簡易ガラスコーティングの施行を行ったことがないのであれば、フレームからではなく作業が行いやすいフロントフォークから行うことをお奨めします。
フロントフォークはフレームに比べて若干平面があるのとフォークコラムを手でつかみながら作業が出来るため、コーティング剤がどんな感じで伸びるか確認しながら作業が行えます。

フロントフォークのガラスコーティングの仕方フォークを施工するときは図のようにフォークを持ってフォークエンド付近にコーティング剤をかけて、フォーククラウン側に伸ばすようにしながら施工していきます。

何度かコーティング剤をかけながらフォーククラウンまで施工できたら逆側も同じように施工し、最後に内側を施工します。
※コーティング剤がたれるのを利用して上から吹いていくときれいに施工できます。

フレームを施工するときはフォークと違って各チューブ毎に行うことになりますが、ヘッドチューブ、トップチューブ、ダウンチューブ、シートポスト、BBシェル、シートステー、チェーンステーの巡で行っています。

こういった順番で行っているのはチューブ上部から施工して直後にチューブ下部の施工を行うとブリスの液だれを拭き取ることが出来るからで、後はワックスがけの方法と一緒でブリスの塗り方も最初に縦方向に塗り、次に横方向に塗って作業を行います。

細かい部分や溶接箇所を塗るときは付属のマイクロクロスに直接ブリスを噴射してから塗ると、むら無く塗ることが出来ます。
これもブリスの過去の説明書に記載されていた方法です

全てのチューブの面にブリスを塗り終わったら水を十分に含ませた綺麗な柔らかいタオルで余剰成分を拭き取ります。
余剰成分の拭き取りが終わったら霧吹きで水をかけて付属しているマイクロクロスで拭くと購入時に塗ってあったワックスとは異なる艶とツルツル感を得ることが出来ますが、ここで終了ではなくガラスコーティング剤を硬化させるために48時間放置します。

ワックスと同じで2回施工がお約束です

ガラスコーティングの施工はこれで終わりではなく、48時間かけて最初のコーティングが硬化したら2回目を行って完成です。

ロードバイクのフレームとフォークにガラスコーティング施工後

写真はオルベア・アクアが組み上がった後に撮ったんですが、パーツが届かないせいもあって4回施工してあります。
2回目以降は見た目が変わらないので自己満足にしかならないんですが、自転車通勤等を考慮してなんとなく厚塗りを施してみました。

ガラスコーティングはシルバーや明るい色だと効果が分かりにくいんですが、暗色系のフレームはワックスとは異なる透明感のある独特の艶を得ることが出来ます。

マット仕上げのフレームは塗装状態によって異なりますが、マット仕上げのフェルトF1Xに施工を行ったら半艶の独特の風合いになりました。
※艶がないマットな状態を維持したいのであればガラスコーティングの施行はお奨めできません

現在のブリスの取扱い説明書に記載されている方法は車向けの方法みたいで、このページに記載してある作業方法と異なっていますが、面積が小さい物に施工するにはこの方法が適していると思っています(過去のブリスの説明書に記載されていた小物を施工するときの方法ですからね)。

ワックスがけと一緒で簡易ガラスコーティングの施工もこだわりを持って作業をする人もいるみたいですが、作業の割に劇的な違いがなかなか出づらいと聞いています(^^;)

施工して1年以上経過するとどうなるか?

現在所有しているロードバイクは全て簡易ガラスコーティングを施しているのと、室内保管なので洗車は一度も行ったことがありません。
というより簡易ガラスコーティングを施工してあるので洗車を行う必要がありません。

良く乗る平日用のロードバイクは週末に柔らかいタオルによる水拭きと付属のマイクロクロスで乾拭き程度だけで、休日用のロードバイクは乗り終わった後に同じように水拭きと付属のマイクロクロスで空拭きをしているだけなんですが現在も上の写真と同等の艶を維持しています。
※雨天走行をして泥やゴミ等が付いた時でも丁寧に水拭き行っただけで、洗車は一度も行っていません。

1年以上経過したフォーク部分1年以上経過したBBシェル部分

樹脂コーティングはどうなのか?

番外になりますが2011年の東京オートサロンで樹脂コーティングを取り扱っている業者が出展していて、ブース内に樹脂コーティングをしたスペシャラズドのターマックがあったので足を止めてメーカー担当者から売り文句を聞いてみました。

樹脂コーティングが剥がれてきた液晶保護フイルム

とのことで試しに普段自転車に乗る時に持っていくデジカメの液晶パネル保護フイルム部分に、メーカー担当者から直接施工処理をしてもらいました。


ブリス プチセット

メーカーが考えている物理的衝撃というのがどの程度の力を差すか分かりませが、写真のように樹脂コーティングを行っていない他の塗装面には傷が付いていないのに、樹脂コーティングを行った保護フイルム部分は3ヶ月程度で転々とコーティングが剥がれて無惨な状態となってしまいました・・・orz
※このデジカメは日常的にケースかポケットに入れて持ち歩いています。

ケースやポケットに入れて歩くだけでコーティングが剥げてくるということは、外を走る自転車にコーティングを行ったら簡単に想像出来ると思うので記載しませんが、樹脂コーティングは今後も選択肢に入れることはないでしょうね。

ちなみにヘルメットにもブリスをコーティングしているんですが、2年以上自転車通勤で酷使しても上の写真のようにコーティングが剥がれてくるようなことなんて無いんですけどねぇ・・・。

==関連記事==
フレームの洗浄をする
フレームの鉄粉を除去する
フレームとフォークをガラスコーティングする