トップページ
インドア大好き人間が自転車に乗り始めて嵌り、今ではどこに行くにもロードバイク
当然のごとく速く走れるわけがないんですがメンテナンス大好きなので自転車を弄ることを中心に記載しています。

  1. トップページ > 
  2. ロードバイクの組み立て方 > 
  3. ブレーキインナーワイヤーを取り付ける

2009/11/17

ブレーキインナーワイヤーを取り付ける

先の工程でブレーキアウターワイヤーを適切な長さにカットして準備が出来ているため、アウターワイヤーにブレーキインナーワイヤーを通してブレーキに固定します。

ブレーキインナーワイヤーの固定の仕方

ブレーキインナーワイヤーの固定写真のようにブレーキインナーワイヤーを固定するのは間違いで、青線のようにブレーキインナーワイヤーをまっすぐのばして固定します。
※ブレーキインナーワイヤーをボルトに巻き付けるようにして固定するのも間違いです。

ブレーキインナーワイヤーを固定するときはブレーキのクイックレリーズレバーを閉じた状態でブレーキキャリパーを握りながらリムとパッドの間隔が1.5mm〜2.0mm程度にして4mmの六角レンチでボルトを6Nm〜8Nmで締めてブレーキインナーワイヤーを固定します。

ブレーキワイヤーを固定する際のリムとパッドの間隔シマノの取扱説明書ではリムとパッドの間隔を1.5mm〜2.0mmにすると記載されているんですが、リムとパッドの間隔を間隔を1.5mm〜2.0mmにするとブレーキレバーを少し握っただけでガツンと効いてブレーキコントロールがしづらいだけでなく、急ブレーキをかけた際に前転の危険性があります。

自分はリムとパッドの間隔を3mm程度にしてブレーキの利きを滑らかにしてブレーキコントロール性を良くしているんですが、この辺は好みの問題ですね。


インナーワイヤーにオクタゴンを通す後ブレーキも前ブレーキと同じ作業になるんですが、フレームの途中でブレーキインナーワイヤーが露出する箇所があるため、写真のようにオクタゴンと呼ばれるゴム製のパーツをブレーキインナーワイヤーに通しておくとフレームに傷が付くのを未然に防止できます。

軽量化を考慮して付けない人もいるようですが、オクタゴンは2g程度なので気にすることもないかと・・・(^^;)


インナーワイヤーのケーブルライナー仕様オクタゴンを使用しないでケーブルライナーでブレーキインナーワイヤーを覆う方法もあります。

オクタゴン仕様の方がすっきりした見た目になるんですが、通勤でもロードバイクを乗るのであれば雨でも乗ることを考慮してインナーワイヤーをケーブルライナー覆うことで錆を防止することが出来ます(完全防水になるわけではありません)。



タ イオガ I-LINKケーブルライナー

シマノ製のケーブルライナーは太いだけでなく色もグレーなので見た目がモサッとした感じになって見た目が悪いため、タイオガ製のI-LINKケーブルライナーは細くて色も黒なのでシャープな感じに見えるのでお奨めです。


ブレーキインナーワイヤーの初期伸びの取り方

ブレーキインナーワイヤーをブレーキに固定したら、ブレーキレバーをハンドルに付くぐらいまで強く10回握るとブレーキインナーワイヤーの初期伸びが取れます。
※ブレーキインナーワイヤーの初期伸びを取るとリムとパッドの間隔が多少開くため、ブレーキインナーワイヤーを固定する際にリムとパッドの間隔を多少狭くしておいてもいいかもしれません。

ポジションが確定していない場合

ポジションが確定していない場合、前ブレーキのアウターワイヤーを10mmぐらい長くしておくことでステムを長くしたときに対応できます。
※ハンドルを低くしていくと徐々にアウターワイヤーも余ってきますが、アウターワイヤーを適正な長さにカットするときはフォークコラムのカットも同時に行わないとアウターワイヤーが短すぎてハンドルが外せなくなるので注意しましょう。 ※アウターワイヤーを短くしすぎると新たにアウターワイヤーを取り付けることになるだけでなく、バーテープも巻き直す必要があるので多少余裕を持ってアウターワイヤーをカットしておくことをお奨めします。

==関連記事==
ロードバイクに使うパーツの指定トルク表
ネジの締め方
キャリパーブレーキを取り付ける
ブレーキアウターワイヤーの説明
ブレーキアウターワイヤーの準備をする
ブレーキシューにトーインを付ける
キャリパーブレーキのセンタリング調整をする
キャリパーブレーキのクリアランス調整をする