トップページ
インドア大好き人間が自転車に乗り始めて嵌り、今ではどこに行くにもロードバイク
当然のごとく速く走れるわけがないんですがメンテナンス大好きなので自転車を弄ることを中心に記載しています。

  1. トップページ > 
  2. ロードバイクの組み立て方 > 
  3. ブレーキシューにトーインを付ける

2009/11/11

ブレーキシューにトーインを付ける

最近のフレームやフォークは剛性が上がっているのでブレーキをかけた際に耳障りな鳴きが発生することは無いんですが、古いフレームやクロモリフレームだと鳴きが発生することがあるのでブレーキシューにトーインを付けておきます。

ブレーキシューに当たりをつけておく

新品のブレーキシューはモノによってリムとの接触面に大きなバリが残っている場合があるため、あまりにも大きなバリが残っているようであれば紙ヤスリでバリを削ってブレーキシューに当たりを付けておきます。

当たりを付けておくことで最初から安定したブレーキングで出来るようになりますが、ブレーキシューは使用していけば次第に削れるので面倒だったら作業しなくてもかまいません。

ブレーキシューにあたりを付ける作業方法はブレーキシューホルダーを4mm六角レンチを使用してブレーキからはずし、右の写真のように当て木に巻いた紙ヤスリにブレーキシューをこすりつけるようにして当たりを付けます。

このときブレーキシューを紙ヤスリの上で往復させるのではなく、同一方向に移動させて4回〜5回削ったらシューの表面を確認してシューの当たり面が平行になるように何回か確認しながら慎重に作業を行いましょう。
※ブレーキシューを紙ヤスリの上で往復して当たり付け作業を行うと、力の配分が均等でなくなるのでシューの表面が平行にならない場合があります。
※荒い番手の紙ヤスリで作業を行うとブレーキシューの表面が痛むので#400前後で行った方が無難です。

ブレーキシューにトーインを付ける

ブレーキシューのトーインはブレーキ制動時の鳴きを防止する意味と、制動時にシューがリムに対して平行になり、より強力な制動力が得られるようにするためです。

MTBではかなり前から採用されていて当たり前にように調整していたんですが、ロードバイクでは7800デュラエースになってから採用されたらしいです。
※当初は写真で説明しようと考えていたんですが、写真だと差が分かりづらいので図で説明します。

トーインを付ける作業の一般的な説明で<ハの字になるようにトーインを付ける>という説明があるんですが、これは自転車を乗車したときのブレーキシューの方向イメージを言葉にしたものです。

ブレーキシューのトーイン調整こうやって記載すると作業中に<???>ってなる人がいるらしいので、図のようにすれば混乱せずにトーインを付けられると思います。
※前輪、後輪とも一緒です。

作業方法は図のようにリムの上端からブレーキシューを1mm以上離します。
ブレーキシューとリムの間にプラ板を挟んでブレーキレバーを強く握って、4mm六角レンチでブレーキシューホルダーを5Nm〜7Nmで固定するだけです。

元に戻したい場合は4mm六角レンチでブレーキシューホルダーをゆるめて、プラ板を挟まずにブレーキレバーを強く握ってブレーキシューホルダーを5Nm〜7Nmで固定すれば元に戻せます。

シマノの取扱説明書ではブレーキシューのトーインの間隔が0.5mmと記載されていますが、使用しているホイール、乗る人の体重、スピードの問題もあるので0.5mmにこだわる必要はないと思います。
自分は通常走行時にブレーキが鳴かなければかまわないと思っているので、0.2mm〜0.3mm程度の間隔でトーイン調整をしています。

0.2mmや0.3mmのプラ板は入手性が悪く、主に模型店でしか取り扱っていないので、入手できないときは一般的なコピー用紙は厚さが0.1mmなのでコピー用紙を何回か折ることで代用できます。
※コピー用紙は柔らかいので作業性が少し悪くなりますがコストパフォーマンスはいいし、模型を作らない人にとってプラ板を買っても他に使い道がありませんからね。

==関連記事==
ロードバイクに使うパーツの指定トルク表
ネジの締め方
キャリパーブレーキを取り付ける
ブレーキアウターワイヤーの説明
ブレーキアウターワイヤーの準備をする
ブレーキインナーワイヤーを取り付ける
キャリパーブレーキのセンタリング調整をする
キャリパーブレーキのクリアランス調整をする